
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

マウスピースを清潔に保つためには、毎日の適切なお手入れが欠かせません。
しかし、どの洗浄剤を選べば良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、マウスピース専用洗浄剤のおすすめ3選をご紹介します。
さらに、代用品の使い方や日常のケア方法や注意点も解説いたしますのでぜひ参考にしてみてください。
- 1.マウスピースのお手入れを怠るとどうなる?
- 1-1.口臭や不快感の原因に
- 1-2.虫歯や歯周病のリスクが高まる
- 1-3.矯正効果の低下
- 2.マウスピース専用洗浄剤が必要な理由:入れ歯用ではダメな理由も解説
- 2-1.入れ歯用洗浄剤の問題点
- 2-2.専用の洗浄剤の利点
- 3.マウスピース洗浄剤 おすすめ3選:特徴や使い方を解説
- 3-1.スッキリデント 矯正用リテーナー・マウスピース洗浄剤
- 3-2.ディープクリーン シュッシュデント 部分入れ歯用洗浄剤 ミニサイズ
- 3-3.ポリデント デンタルラボ 泡ウォッシュ
- 4.100円ショップの洗浄剤はマウスピースに使える?注意点も解説
- 5.洗浄剤以外のマウスピースケアアイテム2選
- 6.マウスピースの寿命を延ばす!毎日の洗浄ケア方法とコツ
- 6-1.歯ブラシでのブラッシング
- 6-2.専用洗浄剤でのつけ置き洗い
- 6-3.超音波洗浄機を使う
- 7.日常生活でマウスピースを清潔に保つコツ
- 7-1.食事中や飲み物に注意する
- 7-2.喫煙を控える
- 7-3.高温に注意する
- 8.矯正中の歯の健康管理も重要
- 8-1.丁寧な歯磨きを心がける
- 8-2.デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
- 9.マウスピース洗浄に関するよくある質問
- 9-1.マウスピースの洗浄にアルコールを使っても良いですか?
- 9-2.マウスピースの黄ばみを防ぐにはどうすれば良いですか?
- 9-3.洗浄剤が残らないか心配です。すすぎ方のコツは?
- 10.まとめ
1.マウスピースのお手入れを怠るとどうなる?

「少しの汚れくらい大丈夫だろう」と思っていると、思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。
汚れが蓄積すると以下のような問題が発生することがあります。
1-1.口臭や不快感の原因に
マウスピースに付着した細菌や食べかすが、時間の経過とともに悪臭の原因となります。
特に揮発性硫黄化合物(VSC)が増えると、口臭が強くなることが知られています。
これを防ぐには、毎日適切にマウスピースを洗浄することが重要です。
1-2.虫歯や歯周病のリスクが高まる
マウスピースの表面に残った汚れは、口内の細菌の栄養源となり、虫歯や歯周病のリスクを高めます。
とくに矯正中は歯磨きが難しいため、普段以上に清潔を保つことが重要です。
1-3.矯正効果の低下
汚れや歪みが発生すると、マウスピースのフィット感が失われ、治療効果が十分に発揮されなくなることがあります。
これにより、治療期間が延びてしまうこともあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2.マウスピース専用洗浄剤が必要な理由:入れ歯用ではダメな理由も解説

マウスピースのお手入れには、専用の洗浄剤を使うことが強く推奨されます。
一般的に販売されている入れ歯用の洗浄剤を代用する方もいますが、これはマウスピースの劣化や変形を引き起こす原因になることがあります。
2-1.入れ歯用洗浄剤の問題点
入れ歯用の洗浄剤は、入れ歯の材質に合わせて設計されているため、矯正用マウスピースの素材には強すぎることがあります。
具体的には、以下のような問題が発生することがあります。
- 成分が強すぎる:入れ歯用洗浄剤の成分は、マウスピースのプラスチック素材にダメージを与え、亀裂や変形を引き起こすことがあります。
- 使用時の注意点が異なる:入れ歯用洗浄剤は高温での使用を想定している場合が多く、マウスピースの適正温度(約40℃以下)とは異なる条件が求められます。これにより、劣化が早まる可能性があります。
2-2.専用の洗浄剤の利点
専用の洗浄剤は、矯正用マウスピースの素材に配慮して作られており、効果的に汚れや菌を除去しながら、素材を傷めることなく使用できます。
- 適切な成分配合:素材にやさしい成分が配合されているため、安心して使用できます。
- 効果的な除菌:マウスピースに付着しやすい細菌やカビを効果的に除去し、清潔な状態を保てます。
- 低刺激設計:口内に長時間装着するマウスピースに適した、低刺激で安全な処方になっています。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3.マウスピース洗浄剤 おすすめ3選:特徴や使い方を解説

以下に、矯正用マウスピースの洗浄におすすめの専用洗浄剤を3つ紹介します。
これらの製品は、矯正用マウスピースの劣化を防ぎつつ、効果的に清潔を保てるように設計されています。
3-1.スッキリデント 矯正用リテーナー・マウスピース洗浄剤
出典:https://www.lionchemical.jp/products/senjo/ireba/mausupiese.html
- 特徴:強力な除菌力を持ち、カビや細菌を99.9%除去(メーカー調べ)。効果が高く、短時間での洗浄が可能です。
- 使い方:コップなどに水を150ml入れ、1錠のタブレットを溶かしてからマウスピースを5分間浸すだけ。簡単に清潔な状態を保てます。
- 価格:660円(税込)。ドラッグストアや公式通販サイトなどで購入可能。
矯正用リテーナーやマウスピースのために特別に設計されています。毎日使用することで、細菌やカビの発生を抑え、口内を清潔に保つことができます。
3-2.ディープクリーン シュッシュデント 部分入れ歯用洗浄剤 ミニサイズ
出典:https://www.yodobashi.com/product/100000001006044103/
- 特徴:泡で出てくるタイプの洗浄剤で、マウスピースに吹きかけるだけで効果的な洗浄ができます。泡が汚れを浮かせて除去し、手間をかけずに清潔に保てます。
- 使い方:マウスピースに直接スプレーし、5分間放置してから流水ですすぐだけでOK。外出先でも使いやすい携帯サイズもあります。
- 価格:607円(税込)。ドラッグストアや通販サイトで購入可能。
泡タイプの洗浄剤で、手軽に使えるのが特徴です。スプレータイプなので、忙しい時や外出先でも簡単に使用できます。
3-3.ポリデント デンタルラボ 泡ウォッシュ
出典:https://lohaco.yahoo.co.jp/store/h-lohaco/item/e664940/
- 特徴:部分入れ歯や矯正用マウスピースの洗浄に使える泡タイプの洗浄剤です。泡を吹きかけてブラッシングするだけで簡単に洗浄できます。
- 使い方:泡をマウスピースに吹きかけ、90秒を目安に歯ブラシ(部分入れ歯・マウスピース専用ブラシ(別売)がおすすめ)で磨いた後、流水でしっかりすすぎます。
- 価格:777円(税込)。ドラッグストアや通販サイトで購入可能。
こちらも泡タイプの洗浄剤で、専用の歯ブラシを使用することで、よりしっかりとした洗浄が可能です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4.100円ショップの洗浄剤はマウスピースに使える?注意点も解説

100円ショップでもマウスピース用洗浄剤が販売されており、安価で手軽に試せるため人気です。
しかし、使用する際にはいくつかの注意点があります。
・成分を確認する
矯正用マウスピースはデリケートな素材でできているため、成分が強すぎると素材を傷めてしまうことがあります。使用する前に、成分表示をしっかり確認しましょう。
・入れ歯用洗浄剤は避ける
100円ショップで売られている洗浄剤の多くは入れ歯用です。これを矯正用マウスピースに使うと、変形や劣化の原因になることがあります。使用前に、必ず歯科医師に相談しましょう。
・洗浄時間を守る
100均の洗浄剤は、長時間のつけ置きが必要な場合もあります。矯正用マウスピースの場合、長時間のつけ置きは素材の劣化を招く可能性があるため、使用時間を厳守しましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5.洗浄剤以外のマウスピースケアアイテム2選

矯正用マウスピースの洗浄には、以下のアイテムも有効です。日常のケアを補完する形で活用すると良いでしょう。
・重曹やクエン酸
ナチュラルな成分でありながら、汚れの除去や消臭効果があります。ただし、頻繁に使用するとマウスピースの素材に影響を与えることがあるため、適度に使用するようにしましょう。
・マウスウォッシュ
手軽に除菌効果を得られるため、外出先での簡易洗浄に便利です。マウスウォッシュの成分によっては、マウスピースを痛めることもあるので、使用前に確認が必要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6.マウスピースの寿命を延ばす!毎日の洗浄ケア方法とコツ

マウスピースの寿命を延ばし、治療を快適に進めるためには、毎日のケアが欠かせません。
以下の方法を実践して、清潔な状態を維持しましょう。
6-1.歯ブラシでのブラッシング
毛先の柔らかい歯ブラシを使い、表面を優しく磨きます。
特に、汚れやすい歯の部分と接する箇所は念入りにケアしましょう。
歯磨き粉は使用せず、もしくは研磨剤が含まれていないものを選ぶことが大切です。
6-2.専用洗浄剤でのつけ置き洗い
洗浄剤を水に溶かし、5〜10分程度つけ置きして除菌します。
毎日使用する必要はありませんが、週に1〜2回、汚れが気になるときに行うと効果的です。
6-3.超音波洗浄機を使う
超音波洗浄機は、微細な振動で汚れを除去するため、手では届かない細かな部分の汚れもしっかり取り除けます。
特に、毎日のブラッシングでは落としきれない汚れが気になるときに使用すると良いでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
7.日常生活でマウスピースを清潔に保つコツ

マウスピースを清潔に保つためには、日常生活でもいくつかのポイントに注意しましょう。
7-1.食事中や飲み物に注意する
食事中は必ずマウスピースを外しましょう。
食べ物のかけらがマウスピースに付着すると、菌が繁殖しやすくなります。
また、色の濃い飲み物(コーヒー、紅茶、赤ワインなど)は、マウスピースや歯に着色しやすいため、装着したまま飲むことは避けましょう。
7-2.喫煙を控える
喫煙は、マウスピースの変色や素材の劣化を引き起こします。
さらに、ニコチンやタールが口内環境に悪影響を与え、矯正治療にもマイナスの影響を及ぼします。
できる限り、喫煙時はマウスピースを外し、ケアを行うことを心がけましょう。
7-3.高温に注意する
マウスピースは熱に弱いため、熱い飲み物を飲むときは必ず外し、40℃以上のお湯での洗浄は避けましょう。
また、車内や直射日光が当たる場所に置くと、変形や劣化の原因になることがあります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
8.矯正中の歯の健康管理も重要

矯正治療中は、歯並びだけでなく、歯や歯茎の健康管理も忘れずに行いましょう。
矯正器具が装着されていることで、歯磨きがしにくくなり、歯垢や歯石が溜まりやすくなります。
定期的な歯科検診を受け、プロフェッショナルクリーニングを行うことをおすすめします。
8-1.丁寧な歯磨きを心がける
矯正中は、歯と矯正器具の間に汚れが溜まりやすいため、通常よりも丁寧な歯磨きが必要です。
柔らかい毛の歯ブラシや、ワンタフトブラシを使い、歯と歯茎の境目や、矯正器具の隙間も丁寧に磨きましょう。
8-2.デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
歯間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシでしっかり取り除きましょう。
とくに矯正中は歯肉炎になりやすいため、歯と歯の間のケアがとても大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
9.マウスピース洗浄に関するよくある質問

ここでは、よくある質問にお答えします。
9-1.マウスピースの洗浄にアルコールを使っても良いですか?
アルコールを使った洗浄はおすすめできません。
アルコールはマウスピースの素材を劣化させる可能性があります。
そのため、専用の洗浄剤やぬるま湯を使ったケアが最適です。
9-2.マウスピースの黄ばみを防ぐにはどうすれば良いですか?
黄ばみを防ぐには、以下のポイントを意識してみてください。
・毎日の洗浄:専用洗浄剤を使って毎晩洗浄することが基本です。
・着色しやすい飲食物を避ける:コーヒー、紅茶、カレーなどは摂取時にマウスピースを外しましょう。
・喫煙を控える:タバコのタールがマウスピースの着色原因になります。
・保管方法に注意:使用後は清潔なケースに保管し、直射日光や高温を避けることも重要です。
9-3.洗浄剤が残らないか心配です。すすぎ方のコツは?
洗浄剤の成分が残ると、口内に刺激を与える可能性があります。
すすぎ方のポイントは以下の通りです。
・流水で丁寧にすすぐ:水道水を使い、1~2分しっかりすすぎましょう。
・ぬるま湯を使用:冷水よりもぬるま湯を使った方が成分を落としやすい場合があります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
10.まとめ

マウスピースは適切に管理することで、劣化を防ぎ、長く効果を発揮させることができます。
清潔に保つためには、やはり専用の洗浄剤を使うのがベストです。
生活スタイルに合わせて、自分に合ったタイプの洗浄剤を選び、賢く使い分けてみましょう。
もし分からないことや不安があれば、遠慮せずにかかりつけのクリニックに相談しましょう。
清潔なマウスピースとともに、快適な矯正生活を楽しみながら、美しい歯並びを手に入れてください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/