
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「口ゴボが気になるけれど、歯列矯正や整形まではハードルが高い…」
「できれば自力で改善したい!」
と考える方は少なくありません。
口ゴボの原因には、歯並びや骨格だけでなく、日常のクセや筋肉の使い方が影響していることもあります。
この記事では、自宅でできるセルフケア方法や、改善に役立つ生活習慣、さらに専門的な治療が必要なケースまで、段階的にわかりやすく解説します。無理なく、できるところからはじめて、理想の口元を目指しましょう。
- 1. まずチェック!あなたの“口ゴボ度”セルフ診断
- 1-1. 横顔チェック
- 1-2. 正面から見た印象
- 1-3. こんな症状がある人は要注意!
- 2. 口ゴボを自力で改善する5つの方法
- 2-1. 口周りの筋トレ(リップトレーニング)
- 2-2. 舌の正しい位置を意識する(舌癖の改善)
- 2-3. 鼻呼吸の習慣をつける(口呼吸をやめる)
- 2-4. 正しい姿勢を意識する(猫背と口元の関係)
- 2-5. 表情筋マッサージや筋トレグッズの活用
- 3. 自力改善で得られる効果と限界
- 3-1. 軽度の口ゴボには効果がある可能性も
- 3-2. 骨格性・重度の口ゴボには限界がある
- 3-3. セルフケアは「印象改善」の補助と考えるのが◎
- 4. 専門的な治療が必要なケースとは?
- 4-1. 歯列矯正による改善が必要な例
- 4-2. 外科矯正や整形手術が必要な例
- 4-3. 自力ケアとの併用で相乗効果も期待できる
- 5. 無理せずできるところから始めよう!
- 5-1. 毎日の習慣が未来の口元をつくる
- 5-2. コンプレックス解消には正しい情報がカギ
- 5-3. 無理な方法や過度な期待には要注意
- 6. まとめ:焦らず、できることから口元の改善を
1. まずチェック!あなたの“口ゴボ度”セルフ診断

口元が前に出て見える「口ゴボ」に悩んでいる方の中には、「そもそも自分は本当に口ゴボなの?」と判断に迷っている方も多いはず。
ここでは、簡単なセルフチェックで“口ゴボ傾向”を確認してみましょう。
1-1. 横顔チェック
Eライ鏡の前やスマートフォンの横顔写真で、自分の口元をチェックしてみましょう。鼻の先端と顎の先端を結んだ「Eライン(エステティックライン)」の内側に唇が収まっていれば、美しい横顔とされています。
しかし、上下の唇の両方、またはどちらか一方がEラインより外に突出している場合、口ゴボの傾向があると考えられます。特に、唇が厚く見える、あるいは突出によって口元全体が前に出て見える場合は注意が必要です。
1-2. 正面から見た印象
正面から見たときにもチェックポイントがあります。
例えば、何もしていないのに口が半開きになっている、唇が厚くて前に出ているように見える、前歯が前方に傾いている、などが当てはまる方は口ゴボの可能性が高いです。
また、無意識に口元に力が入ってしまい、自然に閉じていられない場合も、筋肉バランスの乱れによって口ゴボが強調されることがあります。
1-3. こんな症状がある人は要注意!
・会話中に唇を閉じるのが難しい
・横顔で鼻より口元が明らかに前に出ている
・日常的に口呼吸になっている
・食事のときにクチャクチャ音がしやすい
・リラックス時でも顎や口元に力が入っている
これらの特徴に複数当てはまる方は、軽度〜中等度の口ゴボ傾向があるかもしれません。早めに対処を始めることで、口元の印象をやわらげることができ、見た目のコンプレックス解消にもつながります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 口ゴボを自力で改善する5つの方法

「なるべく医療には頼らず、自力でどうにかしたい!」
と考えている方のために、日常生活で実践できるセルフケア方法をご紹介します。
これらの方法は、特に軽度の口ゴボや、口元の印象を少しでもやわらげたい方におすすめです。
2-1. 口周りの筋トレ(リップトレーニング)
唇やその周囲の筋肉は、使わなければどんどん衰えていきます。筋力が低下すると、口元がたるんで見えたり、締まりのない印象につながりやすくなります。口ゴボの予防や改善を目指すには、口周りの筋トレが効果的です。
たとえば「口すぼめ運動」では、唇を前に突き出して5秒キープし、ゆっくり戻すという動作を10回繰り返します。
また、「あいうえお体操」で顔全体の表情筋を動かすことも、血行促進やリフトアップに役立ちます。1日5分でも構わないので、習慣化することがポイントです。
2-2. 舌の正しい位置を意識する(舌癖の改善)
舌の位置が下がっていたり、前歯を押すクセ(舌癖)があると、知らず知らずのうちに歯列や口元のバランスを乱してしまいます。理想的な舌の位置は、舌全体が上あごの広い部分(スポットと呼ばれる位置)に優しく触れている状態です。これは「ポスチャー」とも呼ばれ、正しい口腔機能を維持するうえでとても重要です。
舌癖を改善するには、「MFT(口腔筋機能療法)」というトレーニング方法を取り入れるのが効果的です。口を閉じて舌を上に持ち上げる簡単な練習を毎日行うことで、正しいポジションを身につけやすくなります。
2-3. 鼻呼吸の習慣をつける(口呼吸をやめる)
口呼吸が日常化していると、唇や顎の筋肉が使われなくなり、口元が前に出る傾向が強まります。また、乾燥や虫歯のリスクも高くなるため、健康面でもデメリットが多いです。
鼻呼吸を意識的に習慣づけるには、日中は口を閉じることを意識し、寝るときには口閉じテープや鼻腔拡張テープなどを活用するのも効果的です。まずは自分の呼吸スタイルを見直すことから始めましょう。
2-4. 正しい姿勢を意識する(猫背と口元の関係)
スマホやパソコンを見る時間が長い現代では、無意識に猫背になっている人も多いです。猫背になると頭が前に出て、顎が突き出した姿勢になり、結果として口元の突出が強調されてしまいます。
デスクワーク中は、背筋を伸ばし、頭の位置を体の真上に保つことを意識しましょう。また、骨盤を立てて座ることで自然と姿勢が整いやすくなります。日常の姿勢改善が、見た目の印象に大きな変化をもたらします。
2-5. 表情筋マッサージや筋トレグッズの活用
表情筋は日常生活で意識的に使わないと衰えやすく、口元のたるみやむくみに影響します。毎日のスキンケアタイムに、口角から耳の方向へ引き上げるようなマッサージを取り入れると、血行が促進されてハリのある印象に。
また、口にくわえてトレーニングするシリコン製グッズや、フェイスローラーなども市販されています。無理のない範囲で、楽しみながら取り入れることで、継続しやすくなります。
これらのセルフケアは、一朝一夕では効果が出ないこともありますが、日々の積み重ねが見た目と機能面の改善につながります。焦らずコツコツ、できることから続けていくことが大切です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 自力改善で得られる効果と限界

口ゴボの改善を目指してセルフケアを続けることで、見た目の印象がやわらぐ可能性は十分にあります。ただし、その効果には個人差があり、限界があることも知っておきましょう。
3-1. 軽度の口ゴボには効果がある可能性も
口元の筋力低下や舌の位置、姿勢の悪さなどが原因で軽度の口ゴボになっている場合、筋トレや舌癖の改善、鼻呼吸の習慣などによって、口元が引き締まり、全体的にすっきりとした印象に変化することがあります。
特に、まだ成長期にあるお子さんや、生活習慣による影響が大きい方には、自力ケアが有効に働くことも少なくありません。
3-2. 骨格性・重度の口ゴボには限界がある
一方で、骨格や歯列に起因する中等度〜重度の口ゴボの場合、セルフケアだけで根本的な改善を図ることは困難です。上顎や下顎の骨が前方に突出していたり、歯並びに強い乱れがある場合は、矯正治療や外科的処置を併用しないと改善は難しいとされています。
無理にセルフケアだけで治そうとすると、かえって表情筋や顎関節に負担をかけてしまうこともあるため、注意が必要です。
3-3. セルフケアは「印象改善」の補助と考えるのが◎
セルフケアは、あくまでも口ゴボの“見た目印象”を整えるためのサポート的な手段と捉えるのが理想的です。
医療的なアプローチが必要なケースでは、早めに専門の歯科医院に相談し、適切な治療方針を立てることが最も大切です。セルフケアで印象を良くしつつ、必要に応じて専門的なサポートを受けるというバランスが、最も安心できる選択といえるでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 専門的な治療が必要なケースとは?

セルフケアでは改善が難しい場合、歯科的・医療的なアプローチが必要になることがあります。
ここでは、どのようなケースで専門治療が検討されるのか、また自力ケアと併用することで得られる相乗効果について解説します。
4-1. 歯列矯正による改善が必要な例
口ゴボの原因が歯並びや噛み合わせにある場合、歯列矯正が非常に効果的です。
特に、出っ歯(上顎前突)や前歯が前方に傾いていることで唇が押し出されているケースでは、歯の位置を整えることで口元の突出感を和らげ、フェイスライン全体をすっきり見せることができます。
矯正治療には、表側ワイヤー矯正・裏側(リンガル)矯正・マウスピース矯正(インビザラインなど)といった選択肢があり、患者のライフスタイルや症状の重さに応じて適切な方法を選ぶことが可能です。また、必要に応じて抜歯を伴う矯正が行われることもあり、これによってスペースを確保しながら口元の後退を目指す治療が行われます。
4-2. 外科矯正や整形手術が必要な例
骨格自体に原因がある重度の口ゴボでは、歯の位置を整えるだけでは根本的な改善が見込めないことがあります。このような場合には、顎の骨格にアプローチする「外科矯正」や、美容整形の手術が必要になることがあります。
外科矯正では、矯正治療と併用して上下の顎の骨を手術によって動かす「顎骨切り術」などが行われ、医科・歯科の連携のもとで進められます。
一方、美容整形の分野では、ヒアルロン酸注入や脂肪吸引、口唇縮小術などを用いた治療があり、短期間で変化を実感できる反面、リスクや後戻りの可能性も含めて慎重な判断が必要です。
4-3. 自力ケアとの併用で相乗効果も期待できる
歯列矯正や外科矯正を受けた場合でも、日常的なセルフケアを継続することで、より高い効果や長期的な維持が期待できます。
たとえば、矯正中および保定期間中に口元の筋トレや舌の正しい位置を保つ習慣を取り入れることで、仕上がりの美しさを高め、後戻りを防ぐ効果もあります。
また、姿勢改善や口呼吸の予防といった生活習慣の見直しも、全体的な口元の印象に好影響をもたらします。セルフケアと専門治療をバランスよく組み合わせることで、自然で健康的な笑顔を手に入れることができるでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 無理せずできるところから始めよう!

口ゴボの改善に向けた第一歩は、無理なく日常に取り入れられる習慣から始めることです。完璧を目指そうとすると途中で挫折してしまうこともあるため、続けやすい取り組みをコツコツ重ねていくことが大切です。
5-1. 毎日の習慣が未来の口元をつくる
表情筋トレーニングや正しい舌の位置、鼻呼吸の習慣などは、続けることで少しずつ口元の印象に変化をもたらします。とくに軽度の口ゴボであれば、生活習慣の改善が大きな成果を生む可能性もあります。
毎日の積み重ねこそが、将来のフェイスラインをつくる基礎になるのです。
5-2. コンプレックス解消には正しい情報がカギ
SNSや口コミで見かける自己流のケア方法や、過度なビフォーアフター写真に惑わされないことが大切です。口ゴボの原因は人それぞれ異なるため、誰かの成功例がそのまま自分に当てはまるとは限りません。
まずは信頼できる医療機関や専門サイトから正しい情報を収集し、自分に合った対策を見極めましょう。
5-3. 無理な方法や過度な期待には要注意
「短期間で劇的に変わる」「〇〇をするだけで治る」といったキャッチーな表現に惹かれて無理なセルフケアを行ってしまうと、かえって逆効果になることもあります。無理のあるマッサージや不適切なトレーニングによって、顎関節に負担をかけたり、表情筋がアンバランスになる可能性も。
口ゴボの改善は、見た目だけでなく機能面の健康も大切にしながら進める必要があります。焦らず、自分のペースでできることから取り組んでいくことが、継続と成功のカギとなります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. まとめ:焦らず、できることから口元の改善を

口ゴボの悩みは、見た目だけでなく自己肯定感や人前での表情にも大きく影響するものです。しかし、自分の状態を正しく把握し、段階的に改善のステップを踏むことで、前向きに変化を目指すことができます。
自力での改善は、軽度なケースに有効であり、習慣や表情筋トレーニングなど日々の取り組みがカギになります。一方、骨格の問題や歯列の乱れが原因の場合は、専門的な治療を検討することで大きな改善が期待できるでしょう。
大切なのは、自分に合った方法を選び、無理のない範囲で継続していくこと。そして、不安なことがあれば早めに歯科や矯正専門医に相談することで、安心して最適な治療方針を見つけられます。
一歩踏み出すことで、未来の自分の口元や表情は大きく変わるかもしれません。焦らず、自分のペースで前向きに進めていきましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/