
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

裏側矯正は目立たない矯正方法として人気ですが、費用や治療期間がネックになりがちです。
そんな中、より短期間&比較的コストを抑えて治療できる新しい裏側矯正「Brava(ブラーバ)」が注目されています。
本記事では、Brava矯正の特徴・メリット・デメリット・治療の流れを徹底解説。
さらに、マウスピース矯正や表側矯正との違いも比較し、どんな人に適しているかを詳しく紹介します。
「矯正方法に迷っている」「できるだけ目立たずに矯正したい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
- 1. 裏側矯正ブラーバ(Brava)とは?
- 1-1. ブラーバの仕組みと従来の裏側矯正との違い
- 1-2. どんな人におすすめ?
- 2. 裏側矯正ブラーバ(Brava)のメリット
- 2-1. 治療期間が短く、最短9ヶ月で終了
- 2-2. 見た目に配慮したデザイン
- 2-3. 歯や歯茎への負担が少なく、矯正中の痛みが軽減される
- 2-4. 裏側矯正の中では比較的リーズナブルな費用
- 2-5. 幅広い症例に対応可能
- 2-6. フロスも使える!口腔ケアがしやすい
- 2-7. マウスピース矯正のような自己管理が不要
- 3. 裏側矯正ブラーバ(Brava)のデメリットと注意点
- 3-1. 提供クリニックの少なさ
- 3-2. 違和感や発音への影響
- 3-3. 金属アレルギーのリスク
- 4. ブラーバ(Brava)と他の矯正治療との比較
- 4-1. 表側矯正との違い
- 4-2. マウスピース矯正との違い
- 5. 裏側矯正ブラーバ(Brava)の治療の流れ
- 5-1. カウンセリングと検査
- 5-2. 治療計画の作成
- 5-3. 矯正装置の装着と通院
- 5-4. 保定期間の重要性
- 6. まとめ
1. 裏側矯正ブラーバ(Brava)とは?

ブラーバは、歯の裏側に小型の装置を取り付けることで、外から見えない形で歯並びを整える最新の裏側矯正です。
アメリカで開発されたこの技術は、従来の裏側矯正のデメリットを解消しながら、効率的かつ快適な治療を実現しています。
最大の特徴は、歯1本1本を個別に動かす「インディペンデント・ムーバーズ・テクノロジー」を採用している点です。
これにより、一括で歯を引っ張るのではなく、個々の歯に最適な力を加えることで、治療期間を短縮し、痛みも軽減できます。
さらに、形状記憶合金のワイヤーを使用することで、適切な圧力をかけながら自然な歯の移動が可能になり、歯や歯茎への負担が少ないのも特徴です。
1-1. ブラーバの仕組みと従来の裏側矯正との違い
従来の裏側矯正は、歯の裏側に金属ブラケットとワイヤーを固定し、全体に力をかけて歯を動かす方法でした。
しかし、この方法には以下のようなデメリットがありました。
・調整が難しい → ワイヤーの張力調整が複雑で、仕上がりに差が出ることがある。
・治療期間が長い → 一括で歯を動かすため、移動スピードが遅く、1.5〜3年かかることが多い。
・違和感が強い → 大きな装置が舌に当たりやすく、発音しづらいことがある。
ブラーバ矯正は、これらの課題を解決する最新技術です。
・歯を個別に動かす設計 → 不必要な圧力がかからず、歯並びが効率よく整う。
・形状記憶合金ワイヤーを使用 → 自動で適切な圧力を維持し、ワイヤー調整の手間を軽減。
・コンパクトな装置 → 舌に当たる違和感が少なく、発音への影響も最小限。
1-2. どんな人におすすめ?
裏側矯正ブラーバは、以下のような方に特におすすめです。
・目立たない矯正治療を希望する方:
接客業や営業職など、仕事上の理由で見た目に気を使う必要がある方には最適です。
・短期間で治療を終えたい方:
忙しいスケジュールの中でも効率よく治療を進めたい方に向いています。
・歯や歯茎への負担を軽減したい方:
矯正治療中の痛みや不快感を最小限に抑えたい方におすすめです。
・スポーツやアクティブな生活を送っている方:
矯正装置が破損しにくい設計のため、運動中も安心です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 裏側矯正ブラーバ(Brava)のメリット

裏側矯正ブラーバは、最新技術を活用した目立たない矯正治療であり、従来の裏側矯正と比較して多くのメリットがあります。
ここでは、ブラーバ矯正の特徴と利点を詳しく解説します。
2-1. 治療期間が短く、最短9ヶ月で終了
一般的なワイヤー矯正は2〜3年かかるのが普通ですが、ブラーバ矯正は最短9ヶ月で治療を完了できるのが大きな特徴です。
これは、「インディペンデント・ムーバーズ・テクノロジー」を採用しているため、歯を1本ずつ独立して動かせるからです。
従来の矯正方法では、すべての歯に一律に力をかけて動かしていたため、治療に時間がかかる傾向がありました。
しかし、ブラーバ矯正は歯1本1本に適切な力をかけることで、無駄なく歯を移動させられるため、治療期間が大幅に短縮されます。
また、短期間での治療完了は患者さんの負担軽減にもつながります。
長期間の通院が不要になり、仕事や学業への影響を最小限に抑えることができるため、「できるだけ早く矯正を終えたい!」と考える方に最適です。
2-2. 見た目に配慮したデザイン
ブラーバ矯正は歯の裏側に装置を取り付けるため、外からはほとんど見えません。
これにより、矯正中でも自然な見た目を維持できるため、人と接する機会が多い方や、見た目に気を使いたい方に特に適しています。
例えば、接客業や営業職、芸能活動をしている方など、人前に出る機会が多い方にとって、ワイヤー矯正のように金属の装置が見えてしまうのが気になるという悩みを解消できます。
また、結婚式や成人式、記念写真撮影などのイベントを控えている方にも、矯正中の見た目を気にせず過ごせるのは大きなメリットです。
2-3. 歯や歯茎への負担が少なく、矯正中の痛みが軽減される
ブラーバ矯正では、1本ずつ歯を動かすため、従来のワイヤー矯正に比べて歯や歯茎への負担が少ないのも特徴です。
通常の矯正方法では、歯列全体に力をかけて動かすため、装置の調整後に痛みを感じることが多いですが、ブラーバ矯正は歯を個別に動かすため、矯正中の痛みが最小限に抑えられます。
また、形状記憶合金を活用したワイヤーを使用しており、常に適切な力をかけ続けることが可能です。
これにより、一度に過剰な力がかかることなく、ゆっくりと歯を動かすため、矯正中の痛みが軽減されるだけでなく、歯の根や歯茎へのダメージも抑えられます。
さらに、装置の形状が歯の裏側にぴったりとフィットする設計になっているため、ワイヤーが頬や唇に当たって傷つくこともありません。
これにより、矯正中の口内トラブルも最小限に抑えられ、快適に治療を続けることができます。
2-4. 裏側矯正の中では比較的リーズナブルな費用
裏側矯正は、表側矯正やマウスピース矯正に比べて装置の製造コストが高く、通常100万円以上かかることが一般的です。
しかし、ブラーバ矯正は比較的リーズナブルな費用で受けられるのも特徴です。
これは、従来の裏側矯正に比べて、効率的な製造技術を活用することでコストを抑えることができているためです。
また、治療期間が短縮されることで、通院回数も減り、調整費用などの追加コストを抑えることができるという点も、コスト面でのメリットといえます。
また、医療費控除やデンタルローンを活用することで、さらに負担を軽減することができるため、費用面が気になる方は相談してみるとよいでしょう。
2-5. 幅広い症例に対応可能
従来の裏側矯正は、装置の調整が難しく、適応できる症例が限られていました。
しかし、ブラーバは独自技術により、歯1本1本に装着するアームに個別の動きがプログラムされているため、より多くの症例に対応可能です。
✅ マウスピース矯正で適応外と言われた方
✅ 八重歯やすきっ歯で矯正を諦めていた方
✅ 「自分の歯並びでは難しいかも…」と不安な方
このような方でも、ブラーバなら矯正できる可能性があります。
気になる方は、ぜひ一度歯科医院で相談してみてください。
2-6. フロスも使える!口腔ケアがしやすい
固定式の矯正装置は取り外しができないため、歯みがきが不十分になりやすく、着色汚れ・むし歯・歯周病・口臭のリスクが高まることが課題でした。
特に、従来のワイヤー矯正は歯と歯がワイヤーで連結されているため、デンタルフロスが通せないという大きなデメリットがありました。
しかし、ブラーバは歯を連結せず、1本1本に独立したアーム状の装置を装着する特殊構造のため、デンタルフロスが使用可能です。
取り外し不要でも、口腔内を清潔に保ちながら矯正を進められるのが大きな魅力です。
2-7. マウスピース矯正のような自己管理が不要
マウスピース矯正は取り外しできる点が大きなメリットですが、その一方で 「1日20〜22時間の装着」が必須であり、装着時間を守らないと十分な効果が得られないというデメリットもあります。
また、取り外しが可能だからこそ、紛失や破損のリスクがあり、その際には再製作費がかかることも。
一方、ブラーバ矯正は固定式のため、装着時間の管理や取り外しの手間が一切不要!
さらに、装置のお手入れも不要なので、矯正治療中の自己管理の負担が大幅に軽減され、ストレスなく矯正を進められるのが魅力です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. 裏側矯正ブラーバ(Brava)のデメリットと注意点

ブラーバ矯正には多くのメリットがありますが、注意すべき点もいくつか存在します。
治療を始める前にデメリットを把握し、自分にとって適した治療法であるかを慎重に検討することが重要です。
3-1. 提供クリニックの少なさ
裏側矯正ブラーバは、まだ比較的新しい治療法であるため、提供しているクリニックが限られています。
特に地方では、ブラーバを採用している歯科医院が少ないため、通院の負担が大きくなる可能性があります。
大都市圏では比較的選択肢が多いものの、治療を希望する際には事前に対応可能なクリニックをしっかりリサーチする必要があります。
また、ブラーバのような特殊な治療法は、医師の技術や経験が治療の結果に大きく影響します。
適切な技術を持つ歯科医師が在籍しているクリニックを選ぶことが、成功する矯正治療への第一歩です。
3-2. 違和感や発音への影響
ブラーバの装置は歯の裏側に設置されるため、舌が装置に触れることで初期段階では違和感を覚えることがあります。
特に、サ行やタ行の発音が不明瞭になる場合があり、日常会話や職場でのプレゼンテーションに影響が出る可能性があります。
ただし、これらの問題はほとんどの場合、時間の経過とともに軽減されます。
患者が装置に慣れることで、発音も自然に戻り、違和感も次第に解消されることが多いです。
どうしても慣れない場合は、歯科医師に相談して装置の調整を検討することも可能です。
3-3. 金属アレルギーのリスク
ブラーバの装置は金属製であるため、金属アレルギーのある方には適用できない場合があります。
金属アレルギーを持つ方は、治療を開始する前にアレルギー検査を受けることが推奨されます。
治療中にアレルギー反応が出た場合、装置を取り外す必要があるため、治療計画が中断する可能性があります。
金属アレルギーのリスクがある方には、マウスピース矯正など、金属を使用しない矯正治療法が適している場合もあります。
歯科医師と相談し、最も安全で効果的な治療法を選択してください。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. ブラーバ(Brava)と他の矯正治療との比較

矯正治療の方法は複数あり、どれを選ぶかは患者のライフスタイルや治療目標、予算などによって異なります。
裏側矯正ブラーバが他の矯正法とどう異なるのか、以下の表で分かりやすく比較しました。
4-1. 表側矯正との比較
比較項目 | 裏側矯正Brava(ブラーバ) | 表側矯正 |
目立ちやすさ | 装置が歯の裏側にあるため見えない | 装置が歯の表側にあるため目立つ |
治療期間 | 短期間(9ヶ月〜1.5年) | 長期間(2〜3年が一般的) |
費用 | やや高額(80〜120万円程度) | 比較的低額(60〜100万円程度) |
清掃のしやすさ | 表側が清掃しやすい | ワイヤーが清掃を妨げることがある |
適応症例 | 幅広い症例に対応 | 幅広い症例に対応 |
違和感 | 舌に装置が当たることで初期に違和感あり | 唇や頬に装置が触れる違和感がある |
裏側矯正ブラーバは見た目を重視する方や、短期間で治療を終えたい方に適しています。
一方、表側矯正は費用を抑えたい場合や、選択肢の多さを重視する方に向いています。
4-2. マウスピース矯正との比較
比較項目 | 裏側矯正Brava(ブラーバ) | マウスピース矯正 |
取り外しの可否 | 装置は固定されており取り外し不可 | 取り外し可能 |
目立ちにくさ | 装置が裏側にあるため目立たない | 装置が透明で目立ちにくい |
治療期間 | 短期間(9ヶ月〜1.5年) | 症例によるが1〜2年が一般的 |
自己管理の必要性 | 不要(装置が固定されている) | 必要(1日20時間以上の装着が必要) |
清掃のしやすさ | 歯の表面は清掃しやすい | 装置を取り外して清掃可能 |
費用 | やや高額(80〜120万円程度) | 症例によるが60〜100万円程度 |
マウスピース矯正は、取り外し可能で清掃が容易な点が魅力ですが、装着時間を守らないと効果が薄れる可能性があります。
一方、ブラーバは自己管理が不要で治療が進むため、日常の手間を最小限にしたい方に適しています。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. 裏側矯正ブラーバ(Brava)の治療の流れ

ブラーバ矯正の治療を受ける際には、治療の全体的な流れを事前に理解しておくことが重要です。
治療の進め方を把握することで、疑問や不安を解消し、より安心して治療を受けることができます。
以下では、治療プロセスの各段階を詳しく説明します。
5-1. カウンセリングと検査
治療は、歯科医師とのカウンセリングから始まります。
この段階では、患者の希望や治療に対する不安点を丁寧にヒアリングします。
例えば、「目立たない治療がしたい」「短期間で治療を終わらせたい」など、患者一人ひとりのライフスタイルや希望を反映した治療プランを立案するための重要なステップです。
その後、口腔内の状態を詳細に確認するため、さまざまな検査が行われます。具体的には以下の検査を行います。
・レントゲン撮影:歯根や顎骨の状態を確認し、治療計画を立てるための基礎データを収集します。
・口腔内写真撮影:歯並びの現状を記録し、治療の進行状況をモニタリングするために使用します。
・歯型の採取:3Dスキャナーや従来の歯型採取用の素材を使って、歯並びの詳細なデータを取得します。
これらのデータをもとに、患者ごとのカスタマイズされた治療計画が作成されます。
5-2. 治療計画の作成
カウンセリングと検査の結果をもとに、患者の歯並びに最適な治療計画が作成されます。
この段階では、ブラーバ矯正の特徴的な「ブリウスプランナー」というシステムが活用されます。
ブリウスプランナーは、歯の動きをシミュレーションする高度な技術であり、治療期間を最適化するための詳細な計画を立てることができます。
患者さんには、治療期間、費用、そして治療中の歯の動きがどのように進むのかを3D映像で説明します。
この視覚的な説明により、治療の全体像を具体的に理解することができ、安心感を持って治療を開始できます。
さらに、計画には以下のような詳細が含まれます。
・治療期間(最短9ヶ月〜1.5年)
・装置の装着方法とその調整頻度
・期待される結果とその理由
治療計画に患者が納得し同意すると、装置の製作が開始されます。装置の製作には通常2〜3週間ほどかかります。
5-3. 矯正装置の装着と調整
製作されたブラーバの装置がクリニックに到着した後、歯の裏側に装着するプロセスが始まります。
この装置の装着は高度な技術を要し、経験豊富な歯科医師が慎重に行います。
装着時には、装置が正しい位置に取り付けられているかを細かく確認し、快適な状態を確保します。
装置の装着後は、約6〜8週間ごとに通院が必要です。
この通院では、以下の作業が行われます。
・治療進行の確認:歯が計画通りに動いているかをチェックします。
・装置の調整:必要に応じてワイヤーの張力を調整し、治療効果を最大化します。
・口腔内の状態確認:むし歯や歯肉炎の兆候がないかを確認します。
これらの定期的なチェックと調整により、治療が計画通り進むだけでなく、歯や歯茎の健康を守ることができます。
5-4. 保定期間
矯正治療が終了した後も、治療結果を維持するための「保定期間」が必要です。
この期間中には「リテーナー」と呼ばれる保定装置を使用し、歯が元の位置に戻るのを防ぎます。
保定期間は個人差がありますが、一般的には治療期間と同じ程度、あるいはそれ以上の時間が必要とされます。
保定期間中の注意点として、以下が挙げられます。
・リテーナーの装着時間を守る:リテーナーを適切に使用しないと、治療前の状態に戻るリスクがあります。
・定期検診を受ける:保定期間中も定期的に歯科医師に診てもらい、装置の状態や歯の位置を確認します。
・日常の口腔ケアを怠らない:むし歯や歯周病を防ぐため、丁寧なブラッシングと歯間ブラシの使用が欠かせません。
この期間を適切に過ごすことで、矯正治療の成果を長期的に維持することが可能となります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
6. まとめ

矯正治療は、見た目の改善だけでなく、噛み合わせや口腔内の健康を向上させる重要な医療行為です。
その中でもブラーバ矯正は、最新の技術を駆使した治療法として注目されています。
目立たず、効率的で、患者一人ひとりに合わせた治療が可能なブラーバは、従来の矯正治療の課題を解消する革新的な選択肢です。
しかしながら、ブラーバにもいくつかのデメリットや注意点があります。
特に、費用面や提供クリニックの少なさ、装置による違和感などを考慮する必要があります。
また、患者ごとの症例やライフスタイルによっては、他の矯正治療法がより適している場合もあります。
矯正治療を成功させるためには、以下が大切です:
1.自分の希望や悩みを明確にする。
2.複数の治療法を比較し、それぞれのメリット・デメリットを理解する。
3.信頼できる歯科医師と相談し、自分に最適な治療法を選ぶ。
最終的には、患者自身が治療に前向きな気持ちで取り組むことが、理想的な結果を得るための重要なポイントとなります。
美しい歯並びと健康的な口腔環境を手に入れるための第一歩を、ぜひ自分に合った方法で踏み出してください。
矯正治療があなたの笑顔と自信をさらに輝かせるものとなることを願っています。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/