
- この記事の監修者
-
歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「マウスピース矯正って、見た目が変わるって本当?」
近年、美容意識の高い方を中心に注目を集めているマウスピース矯正。その理由のひとつが、“横顔の印象”に変化が出ることです。特に、口元が引っ込んでEラインが整うことで、より洗練された美しい印象に近づけると話題になっています。
この記事では、マウスピース矯正によって横顔がどう変わるのか、Eライン改善のメカニズムや治療中の注意点、理想の仕上がりに近づくためのポイントまで、やさしく解説していきます。
「キレイな横顔に憧れている」「口元の出っ張りが気になる」そんなあなたにこそ読んでほしい内容です。
- 1. マウスピース矯正で横顔美人になれるって本当?
- 1-1. 歯列を整えることで変わる口元のライン
- 1-2. 劇的な変化には骨格も関係する
- 1-3. 横顔改善の第一歩は正確な診断から
- 2. 横顔美人の鍵“Eライン”とは?
- 2-1. Eラインとは?その定義と基準
- 2-2. 口元の突出でバランスが崩れることも
- 2-3. Eラインは“美のすべて”ではない
- 3. マウスピース矯正でEラインはどこまで改善できる?
- 3-1. 歯の位置改善で得られる見た目の変化
- 3-2. 骨格に関わるケースは限界もある
- 3-3. 自分に合った方法を見極めることが大切
- 4. 横顔美人を目指すためのマウスピース矯正のポイント
- 4-1. 使用ルールをしっかり守る
- 4-2. 舌癖や口呼吸を改善する
- 4-3. 医院選びは症例数やサポート体制を確認
- 5. まとめ|理想のEラインに近づくために
1. マウスピース矯正で横顔美人になれるって本当?

マウスピース矯正は、歯並びだけでなく“横顔の印象”にも変化を与える可能性があります。
ここでは、そのメカニズムや変化の出やすいポイントについて解説します。
1-1. 歯列を整えることで変わる口元のライン
マウスピース矯正では、歯を徐々に理想的な位置に移動させることで、口元の出っ張りや傾きを改善することができます。
前歯が前方に突出している「出っ歯」や、上下の前歯がともに前方に傾斜している「口ゴボ」の方は、特にその変化を感じやすいタイプです。歯の動きによって唇の位置も自然と内側に収まり、結果として横顔のラインが整い、Eラインに近づいていくのです
1-2. 劇的な変化には骨格も関係する
歯の位置だけでなく、あごの骨格の形状も横顔の印象に大きく関わります。
たとえば、上顎や下顎が前方に大きく出ているケースでは、歯だけを動かしても劇的な変化は得にくい場合があります。そのような場合には、ワイヤー矯正や外科矯正との併用が必要になることもあります。
理想の横顔を目指すなら、自分の骨格も含めた包括的な診断が欠かせません。
1-3. 横顔改善の第一歩は正確な診断から
横顔をより美しく見せるためには、「どこに原因があるのか」を知ることがスタートラインです。口元の突出感が歯並びによるものなのか、骨格によるものなのかによって、最適な治療法は異なります。
まずは信頼できる矯正歯科でカウンセリングを受け、自分の状態に合った矯正プランを立てることが、横顔改善への近道といえるでしょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
2. 横顔美人の鍵“Eライン”とは?

Eラインとは、横顔の美しさを判断するひとつの基準です。
ここでは、Eラインの定義や評価基準、矯正との関係について解説します。
2-1. Eラインとは?その定義と基準
Eライン(エステティックライン)とは、横顔のバランスを見るための目安となるラインで、鼻の先端とあごの先端を直線で結んだものを指します。
このラインに対して上下の唇がわずかに内側に収まっていると、整った横顔とされることが多く、日本人の顔立ちにおいては「控えめな口元」が美しさの基準とされる傾向にあります。
2-2. 口元の突出でバランスが崩れることも
前歯が前方に突出していたり、あごの骨格にズレがある場合、唇の位置がEラインより前に出てしまい、横顔に厚みが出た印象になることがあります。
こうした状態は、出っ歯(上顎前突)や口ゴボ(上下顎前突)といった歯並びの乱れによることが多く、マウスピース矯正で前歯を内側に引き込むことで、口元の突出感がやわらぎ、Eラインに近づく効果が期待できます。
2-3. Eラインは“美のすべて”ではない
ただし、Eラインはあくまで美しさを測るための一つの目安に過ぎません。鼻やあごの形状、顔全体の骨格、さらには笑ったときの口元の印象など、個々の魅力は数字や線だけで語れるものではありません。
矯正治療は“Eラインに当てはめること”が目的ではなく、「その人らしい美しさ」に近づく手段のひとつとして活用していくのが理想的です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
3. マウスピース矯正でEラインはどこまで改善できる?

マウスピース矯正はEライン改善に効果を発揮するケースもありますが、改善度合いは個人差があります。
ここでは、その限界と期待できる効果、判断ポイントについて解説します。
3-1. 歯の位置改善で得られる見た目の変化
マウスピース矯正では、歯の角度や位置を段階的に調整することで、口元のラインが自然に整っていきます。
特に、前方に傾いていた前歯を内側へ移動させると、唇が後ろに引かれたような印象になり、口元のもたつきや突出感が軽減されます。その結果、横顔のシルエットがシャープになり、Eラインに近づいたと感じられるケースも多くあります。
また、見た目の変化だけでなく、発音や噛み合わせのバランスも改善されることがあり、機能面でのメリットも見逃せません。
3-2. 骨格に関わるケースは限界もある
矯正によって変化できる範囲には限界もあります。
特に、顎そのものが大きく前方に突出していたり、上下の顎の位置関係に大きなズレがある場合は、歯の移動だけでは根本的な改善が難しいことがあります。
このようなケースでは、ワイヤー矯正や外科手術(骨格矯正)といった方法を組み合わせることで、より高い審美的効果が得られることがあります。どこまでマウスピース矯正で対応できるかを事前に明確にすることが重要です。
3-3. 自分に合った方法を見極めることが大切
Eラインの改善を目的に矯正を始める場合には、自分の歯並びや骨格の状態をしっかり把握した上で、治療法を選択することがとても大切です。
多くの矯正歯科では、初診時に3Dスキャンや顔貌の撮影を用いて治療シミュレーションを行ってくれるため、事前にどの程度の変化が見込めるのか確認できます。希望と現実のギャップを埋めながら、納得して治療を進められる環境を選ぶことが、満足のいく結果への第一歩となります。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
4. 横顔美人を目指すためのマウスピース矯正のポイント

Eラインを整えて美しい横顔を目指すには、ただ矯正を受けるだけでなく、日々の意識やクリニック選びも重要です。
このセクションでは、理想的な仕上がりに近づくための具体的なポイントを紹介します。
4-1. 使用ルールをしっかり守る
マウスピース矯正は、患者自身が装着時間を管理する必要がある治療法です。
基本的に1日20時間以上の装着が推奨されており、この時間を守らないと計画通りに歯が動かず、見た目の変化が得られにくくなります。外出時や食事後の装着忘れに注意し、こまめな意識づけが重要です。
4-2. 舌癖や口呼吸を改善する
舌で前歯を押す癖や口呼吸の習慣があると、せっかく整えた歯並びが元に戻ってしまうこともあります。
舌の正しい位置を意識したトレーニング(MFT)や、呼吸習慣の見直しによって、より安定した口元の美しさを保つことができます。見た目だけでなく、健康面にもプラスに働くため、治療と併行して取り組むのがおすすめです。
舌の位置の改善法、MFTってどうやるの!?
口呼吸を改善したい方に必見の詳しい情報は、以下をご覧ください。
4-3. 医院選びは症例数やサポート体制を確認
理想の横顔を叶えるためには、豊富な症例経験をもつ矯正医のもとで治療を受けることがとても重要です。
特にEラインの改善を希望する場合は、口元の審美に関する理解が深いクリニックを選ぶと安心です。3Dシミュレーションの有無や、治療中のサポート体制、アフターフォローなども確認し、信頼できる医院を見つけましょう。
理想の横顔を叶えるためには、豊富な症例経験をもつ矯正医のもとで治療を受けることがとても重要です。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/
5. まとめ|理想のEラインに近づくために

マウスピース矯正は、透明で目立ちにくく、取り外しが可能という特徴を持ちながらも、前歯の傾きや口元の突出感をやわらげることができる、非常に優れた矯正方法です。
ただし、すべての人が劇的な変化を得られるわけではなく、骨格的な要素や習慣の影響も無視できません。だからこそ、正確な診断と、自分に合った治療方針の選定が重要です。
大切なのは、「Eラインを整える」ことそのものではなく、自分の個性を活かした“魅力ある横顔”に近づくこと。矯正治療は、そのための手段のひとつです。
信頼できる医院とパートナーを組み、日々のケアや意識を大切にしながら、あなたらしい笑顔に向かって一歩ずつ進んでいきましょう。
\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/