ブログ

ブログ

矯正中にできるホワイトニング方法|同時進行のメリットと注意点を解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

症例から見るマウスピース矯正に必要な期間【歯並び別】

「歯科矯正とホワイトニングを同時に受けたい」

 

歯並びをきれいに整えるなら、同時に輝く白い歯も手に入れたいと思うかもしれません。実際に、歯科矯正治療とホワイトニングの施術は同時に受けることができます。ただし、いくつかの注意点もあるため、事前に内容を理解しておくことが大切です。

 

今回は、歯科矯正の治療とホワイトニングを受ける際のポイントについて解説します。また、ホワイトニングの種類や矯正方法との相性についても詳しくご説明します。

1. ホワイトニングは矯正前・中・後どのタイミングがベスト?効果と注意点を解説

ホワイトニングを受けるタイミングは、矯正方法によって違いがあります。では、矯正前と後ではどちらが良いしょうか。あるいは同時に行うこともできるのでしょうか。正確にいうと「歯科矯正とホワイトニングは同時にできるケースがある」ということになります。

 

同時に行いたい方は、それぞれの流れや注意点を理解してから検討しましょう。

 

1-1. 矯正前にホワイトニングを行うメリットとデメリット

矯正治療の開始前であれば、どの治療方法であってもホワイトニングを行えます。

 

歯科矯正は数年かかる可能性もあるため、気になる方は事前のホワイトニングがおすすめです。事前に白くなった歯は気分もよく、矯正治療へのモチベーションが上がるというメリットもあります。また、矯正治療を控えている場合は数回で白くなるオフィスホワイトニングが効果的です。

 

ただし、前後に重なるように乱れた症状の場合、後ろに隠れている部分が白くならないリスクがあります。そのため、八重歯や叢生の方は矯正後のホワイトニングがおすすめです。

1-2. 矯正中のホワイトニングで注意すべきポイント

矯正中のホワイトニングは、矯正方法によってそれぞれ注意点が異なるため、歯科医師と相談した上で計画を立てましょう。

 

ワイヤー矯正の場合:

表側のワイヤー矯正の方は、ほとんどの歯科医院でホワイトニングはすすめられていません。すべての歯に薬剤が行き渡らないため、ホワイトニングの効果が出にくくなります。

また、オフィスホワイトニング剤は効果が強いため、装置の周辺がムラになりやすいリスクがあります。

 

ワイヤー矯正であっても、リンガル矯正(裏側矯正)の場合はオフィスホワイトニングを受けることができます。

 

 

マウスピース矯正の場合:

マウスピース矯正であれば、矯正中であってもホワイトニングを同時に行えます。アライナーに薬剤を注入できるため、オフィスホワイトニングやホームホワイトニングのいずれも可能です。

 

注意点として、矯正用のマウスピースはホワイトニング用の装置よりもさらにフィットする構造になっています。そのために薬剤がはみ出してしまったり、行き渡らない箇所が出る可能性があります。同時に行いたい方は、担当の歯科医師と相談してみましょう。

1-3. 矯正後のホワイトニングが適している理由

矯正治療を終えた後は、どの矯正方法であってもホワイトニングを受けられます。

 

一般的には多くの歯科医院が矯正後のホワイトニングを推奨しています。これは、整った歯並びには薬剤が全体に行き渡るため、効果的なホワイトニングが行えるからです。叢生などのように照射しにくかった方も、矯正後はムラなく白い歯を手に入れることができます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 矯正治療中のホワイトニング~方法別の特徴とリスク

矯正治療中にホワイトニングを行う際、選択する方法によって効果やリスクが異なります。それぞれの方法の特徴や費用、効果の持続期間を理解することで、最適な選択が可能になります。

 

ホワイトニング方法の比較表

方法特徴費用相場効果の持続期間リスクと注意点
オフィスホワイトニング短時間で高い効果を得られる3~5万円/回3~6か月ワイヤー矯正中は色ムラの可能性がある
ホームホワイトニング自宅で行える、継続的に使用可能2~3万円/セット6か月~1年使用方法を誤ると歯や歯茎に影響する
セルフホワイトニング費用が安く手軽に始められる3,000~1万円/回数週間~1か月効果が限定的で持続性が低い

2-1. オフィスホワイトニング~即効性の高さとリスク

オフィスホワイトニング歯科医院で行うプロフェッショナルな方法で、短期間で目に見える効果を得られる点が最大のメリットです。

特に、大切なイベント前や短期間で効果を出したい方に適しています。

 

ただし、ワイヤー矯正中は装置の影響で色ムラが生じる可能性があるため、マウスピース矯正中の患者により適しています。

2-2. ホームホワイトニング~手軽さと費用感

ホームホワイトニングは、自宅で専用のホワイトニング剤を使用して行う方法です。費用が比較的抑えられ、自分のペースで取り組める点が魅力です。

矯正用のマウスピースと併用することで、矯正中でも無理なく実施可能ですが、注意点としては、装置を使用する際に薬剤が歯茎に触れないようにする必要があります。

2-3. セルフホワイトニング~効果と限界

セルフホワイトニングは、ホワイトニングサロンなどで手軽に始められる方法です。費用が安く、気軽に試せる点が利点ですが、効果が一時的で、持続性に欠けるのがデメリットです。

さらに、矯正装置との相性を事前に確認し、専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。

 

各ホワイトニング方法のメリットとデメリットを理解し、自分に合った方法を選ぶことで、矯正治療中でも美しい白い歯を保つことが可能です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. マウスピース矯正中のホワイトニング~メリットと注意点を解説

すでに矯正治療とホワイトニングを前提に考えている方はマウスピース矯正がおすすめです。ワイヤー矯正でも、裏側矯正であれば不可能ではないですが、ホワイトニングの選択肢は限られてきます。

 

どのような白さを求めるかによって個人差がありますが、同時に行う場合は事前に検討しておきましょう。

 

3-1. マウスピース矯正がホワイトニングに適している理由

マウスピース矯正は、装置を取り外せる点でホワイトニングとの相性が非常に良いのが特徴です。ホワイトニング剤をマウスピース内に塗布することで、矯正とホワイトニングを同時に進めることが可能です。

 

また、装置が透明で目立たないため、治療中の見た目を気にせず審美的な満足度を得られます。

 

■参考記事:マウスピース矯正の効果とリスクを知ろう!治療前に押さえたいポイント

3-2. 矯正装置を活用したホワイトニングの成功ポイント

矯正中のホワイトニングを成功させるためには、専用のホワイトニング剤を使用し、歯科医師の適切な指導を受けることが欠かせません。マウスピース矯正の場合、矯正用マウスピースをそのままホワイトニングトレーとして活用できるため、手軽さと効率性が大きなメリットとなります。

 

さらに、ホワイトニングを行う際は、矯正治療計画と連携させることが重要です。例えば、ホワイトニングを行うタイミングを通院日と合わせることで、歯科医師が歯や歯茎の状態を確認しながら安全に進めることができます。また、ホワイトニング効果を最大化するためには、適切な使用頻度と継続期間を守ることが必要です。

 

注意点としては、ホワイトニング剤が歯茎に触れないよう適切に塗布すること、そして装置や歯に負担がかからない製品を選ぶことです。これらを守ることで、矯正治療中でも美しい白い歯を実現することが可能です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 歯科矯正とホワイトニングは同時にできる「まとめ」

マウスピース矯正が3カ月~!ウィ・スマイルの特徴

ホワイトニングのタイミングは、本来であれば歯並びが整った矯正後がベストではあるのです。しかし、せっかくきれいな歯並びにするのですから、同時に白い歯も手に入れたいかもしれません。そのためには、歯科矯正とホワイトニングを同時に行う計画を立てることがポイントです。

 

これから治療を検討する方は、治療方法の希望や仕事の都合なども踏まえて歯科医師と相談してみましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP