ブログ

ブログ

横顔美人は矯正治療で作れる?横顔がきれいな人の特徴とは

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

日常のふとした瞬間、自分の横顔が映った写真を見て「なんだか口元が気になる」と感じたことはありませんか?

今、「横顔美人」という言葉が注目を集めており、正面からの美しさだけでなく、横から見たときの顔のバランスや印象も、自分に自信を持つための大切な要素となっています。

 

そんな横顔を整えるには「美容整形」を思い浮かべる人も多いかと思いますが、実は「歯列矯正治療でも横顔の印象を変えられることをご存知でしょうか。

 

今回は横顔美人の条件や、横顔を整えられる矯正治療について紹介していきます。

 

1.横顔美人の条件とは?

横顔美人とは、横から見たときの顔のバランスが整っている人のことを指します。

その条件は以下2つの視点があると言われています。

1-1.横顔美人の条件1:パーツの調和が取れている

横顔の印象は、鼻・唇・顎といった主要なパーツの「配置バランス」によって大きく左右されます。
たとえば、鼻が高くても顎が小さいと顔のラインが崩れて見えることがあります。

 

逆に、顎のラインがシャープでも唇が前に出ていれば、引き締まった印象になりません。
それぞれのパーツが調和し、横顔全体でなめらかで自然なラインを描いているかどうかが、美しさの重要なポイントとなります。

1-2.横顔美人の条件2:Eラインに収まる口元

横顔美人の条件として広く知られる「Eライン(エステティックライン)」は、横顔の美しさを測る指標のひとつです。
鼻先と顎先を結んだライン上、もしくはその内側に唇が位置していると、バランスの良い顔立ちに見えます。
Eラインから唇が大きくはみ出ていると、口元が強調され、顔全体の印象がもっさりとしてしまいます。

 

逆に、Eラインの内側にしっかりと収まっていると、洗練された引き締まった印象になります。
また、Eラインは単に見た目の美しさだけでなく、発音や呼吸のしやすさにも関係してくるため、機能面の観点からも重要な指標と言えます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2.横顔美人の確認方法

「横顔美人」の条件として特に注目されるのは、額・鼻・口・顎を結んだライン、つまりEライン(エステティックライン)です。
正面美人でも、横顔にメリハリがないと「のっぺり顔」と言われることもあり、横顔の美しさは印象に大きく関わります。

 

自分のEラインの確認の仕方を紹介します。

2-1.横顔美人をセルフチェックする方法

Eラインに対して、上唇・下唇が少し内側に収まっていると「理想的な横顔」と言われます。

 

【確認手順】

1.横向きになり、スマホで横顔の写真を撮るか、三面鏡を使って横顔を見る

2.鼻先と顎先を直線で結ぶイメージをする

3.その線より、唇がやや内側(奥)にあるか確認

 

唇が線より大きく前に出ている場合、「口ゴボ」と呼ばれる状態になっている可能性もあります。

2-2.プロに診てもらう方法も

Eラインについて、より正確に確認したい場合は、歯科医師(特に矯正歯科)や美容クリニックでのカウンセリングがおすすめです。
歯並び、咬み合わせ、顎骨のバランス、筋肉の発達具合まで細かくチェックしてもらえるため、自分では気づきにくいポイントもわかります。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3.横顔美人じゃない原因

横顔美人の条件を見てきましたが、反対に横顔美人じゃない原因は何でしょうか。

 

正面から見ると整っていても、横から見ると「なんとなく違和感がある」「美しさを感じない」といったケースには、以下のようないくつか共通する原因があります。

3-1.Eラインが崩れている

やはり、横顔美人の大きな条件であるEラインに唇が収まっていない場合、バランスが悪く見えます。

 

【原因例】

・口ゴボ(上下の唇が前に出ている)

歯並びや顎の骨格により、口元全体が前に出ている状態です。

 

・顎が引っ込んでいる
顎が小さい・後退していると、顔全体が幼く、締まりのない印象になります。

 

こうした状態では、Eラインから大きく唇がはみ出し、横顔の輪郭がぼやけやすくなります。

3-2.額・鼻・顎の立体感不足

横顔美人は、顔に自然な立体感があります。
しかし、一般的に顔に立体感がないと、のっぺりした印象であることも多いです。

 

【原因例】

・鼻が低い・鼻筋が通っていない

・額が平ら、もしくは極端に後ろに引っ込んでいる

・顎の突出が弱い

 

特にアジア人は、欧米人に比べて平坦な顔立ちの傾向があります。

3-3.フェイスライン(輪郭)がぼやけている

顎から首にかけてのシャープなラインも重要です。
ラインがぼやけていると、顔が大きく、締まりがない印象になります。

 

【原因例】

・脂肪のつきすぎ(二重顎)

・筋力低下(口周り・首周りの筋肉)

・姿勢の悪さ(猫背、ストレートネック)

 

普段からの姿勢や表情筋の使い方によっても、横顔のラインは変化します。

3-4.骨格のアンバランスさ

顔の骨格そのものが横顔の見え方に影響している場合もあります。

 

【原因例】

・上顎前突・下顎後退(骨格性の出っ歯)

・下顎前突(いわゆる受け口)

・顔の長さ(面長)や、短さ(短顔)のバランス不良

 

歯列矯正や外科的手術(骨切り手術)で整えられることがあります。

3-5.表情や筋肉の使い方

無表情、口呼吸、頬のたるみなども、横顔の印象を悪くすることがあります。

 

【原因例】

・口呼吸による口元のゆるみ

無意識に口を開けた状態が続くと、口周りの筋肉が緩み、口ゴボやフェイスラインのぼやけにつながります。

 

・無表情・表情筋の衰え

表情を作る筋肉(表情筋)をあまり使わないと、顔全体がたるみ、シャープさが失われます。

 

表情筋を鍛えることで、フェイスラインや顔の立体感を取り戻すことも可能です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4.横顔美人を目指すための治療法

横顔の美しさは、骨格や歯並び、筋肉のバランスが調和していることで生まれます。

このバランスを整えるには、美容整形が一番に思いつく人も多いと思いますが、実は歯列矯正でも整えることができることをご存知でしょうか。

歯列を整えると、横顔美人に見えない原因を改善できることがあります。

横顔美人を目指すために効果的な矯正方法について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを紹介します。

4-1.ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

もっとも一般的な矯正方法で、歯の表面にブラケット(金属やセラミック)を装着し、ワイヤーを通して歯を動かしていきます。

細かな調整が可能なため、重度の歯列不正や複雑な症例にも対応できます。

前歯の突出や引っ込みなど細かくコントロールできるため、口元やEラインを理想に近づけます。

 

<メリット>

・幅広い症例に対応可能

・微調整が得意で、理想的な歯並びを追求できる

 

<デメリット>

・矯正装置が目立つ

・食事や歯磨きがやや不便

4-2.マウスピース矯正(インビザラインなど)

透明なマウスピースを段階的に交換しながら歯を動かす矯正方法です。

取り外し可能で目立ちにくく、社会人や人前に立つ仕事をしている方にも人気です。

口元の突出感を改善し、自然なEラインを目指す治療にも適しています。

 

<メリット>

・装置が目立たず、日常生活に支障が少ない

・食事や歯磨きが普段通りできる

・痛みや違和感が比較的少ない

 

<デメリット>

・1日20時間以上の装着が必要

・重度の症例には適さない場合がある

4-3.部分矯正

気になる部分のみを動かす矯正法です。

短期間かつ低コストで歯並びを整えられるため、全体の矯正が必要ない場合に選ばれます。

前歯だけが気になる場合などには有効ですが、骨格的なバランス改善には限界があります。

 

<メリット>

・短期間(数か月〜1年以内)で治療が終わることが多い

・費用負担が少ない

 

<デメリット>

・全体のバランスを整えるのには限界がある

・適応できる症例が限定される

4-4.外科的矯正(顎変形症手術)

骨格そのものに問題がある場合(重度の受け口、出っ歯、小顎など)、矯正歯科治療と合わせて外科手術を行うことがあります。

顎の骨を移動させ、根本的に顔のバランスを整えます。

 

<メリット>

・骨格から改善できるため、顔立ちが劇的に変わる

・機能面(噛み合わせ、発音など)も改善できる

 

<デメリット>

・手術が必要で身体的負担が大きい

・ダウンタイムが長い(腫れや痛みを伴う)

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5.横顔美人を目指すためには生活習慣も大切

横顔美人を目指すためには、マウスピース矯正といった治療だけでなく、日々の生活習慣が大きな影響を与えます。
顔のラインや表情は、生活習慣や姿勢にも大きく関係しており、正しい習慣を身につけることが横顔美人への近道となります。
以下のポイントを意識することで、より理想的な横顔を手に入れることができます。

5-1.正しい舌の位置を意識する

舌の位置は顔の成長や姿勢に大きな影響を与える重要な要素です。
特に舌が上顎にしっかりとついていることが、顔の骨格や歯並びにも良い影響を与えます。上顎に舌を軽くつけておくことを意識しましょう。

 

これにより、顎の発育が正常になり、唇が自然に引き締まった印象になります。
舌が下に位置していると、顎が後退して見えることがあるため、意識的に正しい位置に保つことが大切です。

5-2.姿勢の改善

猫背や前かがみの姿勢は、顔の印象に悪影響を与えることがあります。
特に、猫背の場合は顔が前に突き出てしまい、横顔が不自然になりがちです。
日常的に姿勢を意識して背筋を伸ばし、肩をリラックスさせることが、横顔の美しさに繋がります。

 

特に、パソコン作業やスマホを長時間使用する際には、姿勢に気をつけることが重要です。
適度に休憩をとり、姿勢を正すことを心がけましょう。

5-3.表情筋を使う習慣

表情筋を鍛えることも、横顔の美しさに繋がります。
顔の筋肉を使うことで顔全体が引き締まり、たるみを防ぐことができます。

 

普段から笑顔を意識して表情を豊かにすることや、顔を動かす習慣をつけることで、顔のラインがシャープになり、横顔も美しく保つことができます。
また、顔の筋肉をほぐすマッサージや、顔ヨガも効果的です。

5-4.健康的な食生活と水分摂取

顔の美しさは、内面からのケアも大切です。
特に、栄養バランスの取れた食事と十分な水分摂取は、肌の状態や顔の輪郭に直接的な影響を与えます。
ビタミンCやコラーゲンが豊富な食品は、肌を引き締める効果が期待できます。

 

また、塩分の摂取を控え、むくみを防ぐことも重要です。
むくみが取れることで、顎や顔のラインがシャープに見え、横顔が引き締まります。

5-5.睡眠とストレス管理

十分な睡眠をとることは、顔の肌の回復を助け、たるみの予防にもなります。
質の良い睡眠を確保することで、肌が引き締まり、顔全体がリフレッシュされます。

 

また、ストレスは顔の筋肉を緊張させ、無意識に表情が硬くなる原因にもなります。
リラックスできる時間を持ち、ストレスを管理することが、横顔美人を作るために非常に大切です。

5-6.定期的なエクササイズ

顔だけでなく、全身のエクササイズも横顔の美しさに寄与します。
特に、血行が良くなることで顔色が明るくなり、肌が健康的に見えるようになります。

 

また、全身の筋肉が引き締まることで、顔周りもスッキリと見えるため、トータルでの美しい印象を作り上げることができます。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6.まとめ:マウスピース矯正で横顔美人は作れる

横顔美人を目指すためには、単に一箇所だけを整えるのではなく、Eラインと呼ばれる鼻先から顎にかけてのラインや、全体的なバランスを意識したアプローチが必要です。

そのアプローチ方法の1つに、歯列矯正治療があります。

 

中でも、目立たず日常生活に取り入れやすいマウスピース矯正は、多くの方にとって魅力的な治療法として人気があります。

 

ただし、すべての症例に適応できる治療ではないので、まずは自分に最適な治療法を知るために、専門医に相談することから始めてみましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP