ブログ

ブログ

前歯の部分矯正|費用・期間・適応症例と矯正方法を解説

湊 寛明
湊 寛明
この記事の監修者 

歯科医師。医療法人社団ピュアスマイル理事長。インビザライン ブラックダイヤモンドドクター。インビザライン世界サミット23万人いるインビザラインドクターの中からトッププロバイダーの1人に選出。
https://purerio.tokyo/

「前歯のガタつきが気になるけど、全体矯正までは考えていない…」

「部分矯正で前歯だけ整えられる?」

と悩んでいる方へ。

 

前歯の部分矯正は、比較的短期間・低コストで歯並びを整えられる治療法です。しかし、適応できる症例や矯正後のリスクを理解しておくことが大切です。

 

この記事では、前歯の部分矯正のメリット・デメリット治療後の仕上がりや後戻り対策のポイントを詳しく解説します。部分矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください!

1. 前歯の部分矯正とは?全体矯正との違い

出っ歯

前歯の部分矯正は、前歯のみを対象に歯並びを整える矯正治療です。

全体矯正に比べて治療範囲が狭く、費用や期間の負担が少ない点が特徴ですが、適応できる症例が限られます。

1-1. 部分矯正で前歯だけ治せる?適応範囲について

前歯の部分矯正は、前歯の軽度な歯並びの乱れを改善する治療法です。

以下のようなケースに適しています。

 

・前歯の軽度なガタつき

・すきっ歯(前歯の隙間が気になる)

・軽度の出っ歯

・軽い歯の傾き

 

しかし、大きな歯の移動や噛み合わせの問題には対応しづらいため、事前に歯科医師の診断を受けることが大切です。

1-2. 部分矯正と全体矯正の違い

比較項目部分矯正(前歯)全体矯正
適応範囲軽度の前歯の歯列不正中等度〜重度の歯列不正
治療期間約3〜12ヶ月1.5〜3年
費用相場10〜50万円80〜150万円
使用装置ワイヤー矯正・マウスピース矯正ワイヤー矯正・マウスピース矯正
噛み合わせの調整基本的に行わない噛み合わせを含めた調整が可能

1-3. 前歯の部分矯正が向いている人・向いていない人

🔹向いている人

・軽度の前歯のガタつきを整えたい

・すきっ歯を改善したい

・費用を抑えながら短期間で矯正したい

 

 

🔹向いていない人

・噛み合わせの問題がある

・大きく歯を動かす必要がある

・奥歯の位置も調整が必要なケース

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

2. 前歯の部分矯正ができる症例・できない症例

前歯の部分矯正は、特定の歯並びの問題を改善するのに適していますが、すべての症例に適応できるわけではありません。

事前に歯科医師の診断を受け、自分の歯並びが部分矯正で対応可能かどうかを確認することが大切です。

2-1. 部分矯正で治療できるケース

部分矯正が適応できるのは、前歯の軽度な不正咬合の場合です。

具体的には以下のような症例で治療が可能です。

 

・前歯の軽いガタつきやねじれ:歯と歯が少し重なっていたり、軽く傾いている状態

・すきっ歯(空隙歯列):歯と歯の間に隙間があり、審美的な問題が気になるケース

・軽度の出っ歯(上顎前突):前歯が軽く前に出ているが、噛み合わせに大きな影響を与えない状態

・軽い歯の傾き:前歯の一部が内側または外側に傾いているケース

・矯正後の後戻りを修正したい場合:以前矯正をしたが、リテーナーの装着不足などで前歯がずれてしまったケース

 

このような症例では、部分矯正によって短期間で歯並びを改善することができます

2-2. 部分矯正では難しいケース

部分矯正が適応できないのは、前歯だけの治療では十分な改善が見込めないケースです。

 

奥歯の噛み合わせに影響がある場合:

前歯だけを動かすことで、奥歯の噛み合わせが悪くなる可能性がある

 

大きな歯列不正(重度の叢生や歯のねじれ):

部分矯正では対応できず、全体矯正が必要になる

 

抜歯が必要なケース:

歯を動かすスペースを作るために抜歯が必要な場合、部分矯正では対応が難しい

 

顎のズレや骨格的な問題があるケース:

顎の位置や骨格の問題で歯並びが乱れている場合、部分矯正では根本的な解決ができない

 

過蓋咬合(噛み合わせが深い状態)や開咬(前歯が噛み合わない状態):

噛み合わせの問題を改善するには全体矯正が必要になる

 

このような症例では、部分矯正ではなく全体矯正や他の矯正治療の選択肢を考える必要があります。

2-3. どのような基準で前歯の部分矯正が可能か判断される?

前歯の部分矯正が適用できるかどうかは、以下のようなポイントで判断されます。

 

歯科医師の診断

・口腔内の状態を確認し、部分矯正で対応可能かどうかを判断

・噛み合わせや歯の動かしやすさを検討

 

レントゲンや口腔内スキャンの分析

・歯根の位置や骨の状態を詳しく調べ、矯正の可否を決定

・歯を動かすための十分なスペースがあるかを確認

 

矯正後のシミュレーション

・デジタルシミュレーションを活用し、部分矯正で理想的な仕上がりが可能かを検討

・矯正後の歯並びのバランスや噛み合わせの影響を予測

 

部分矯正は、適応できる症例が限られているため、自己判断せずに歯科医院で詳しく診断を受けることが大切です。矯正後の仕上がりをイメージしながら、自分に最適な治療方法を選びましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

3. 前歯の部分矯正の治療方法と種類

前歯の部分矯正には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、いくつかの治療方法があり、それぞれ特徴が異なります。

治療法によって、目立ちにくさや費用、治療期間に違いがあるため、自分に合った方法を選ぶことが重要です。

3-1. ワイヤー矯正(表側・裏側)の部分矯正

ワイヤー矯正は、ブラケットを歯に装着しワイヤーの力で歯を動かす方法です。部分矯正でも広く用いられています。

 

 

🔹表側矯正(ラビアル矯正)

・歯の表側に装置をつける最も一般的な方法

・強い力をかけられるため、比較的短期間で治療が完了

・目立ちやすいが、透明や白いブラケットを使用することで審美性を向上可能

 

 

🔹裏側矯正(リンガル矯正・舌側矯正)

・歯の裏側に装置を装着するため、周囲から見えにくい

・表側矯正より費用が高く、調整が難しいため治療期間が長くなることもある

・舌に違和感を感じることがあるため、発音に影響を与える場合がある

3-2. マウスピース矯正(インビザラインGO・アソアライナー)

マウスピース矯正は、透明なアライナーを装着し段階的に歯を動かしていく方法です。

取り外しが可能で、目立たない点がメリットですが、ワイヤー矯正より適応症例が限られることがあります。

 

 

🔹インビザラインGO

・前歯の軽度な歯並びの乱れを対象としたインビザラインの部分矯正プラン

・透明なマウスピースで、矯正中もほとんど目立たない

・毎日20時間以上の装着が必要で、装着時間を守らないと効果が出にくい

 

 

🔹アソアライナー

・日本国内で開発されたマウスピース矯正で、細かい調整が可能

・患者ごとにオーダーメイドで作成されるため、フィット感が高い

・1ヶ月ごとに型取りを行うため、治療期間がやや長くなることも

3-3. ハーフリンガル矯正(上は裏側・下は表側)も可能?

ハーフリンガル矯正は、上の歯は裏側、下の歯は表側に装置をつける方法で、目立ちにくさとコストのバランスを考えた治療法です。

 

見た目を気にしつつ費用を抑えたい人向け

・上の歯の装置が見えにくいため、審美性が高い

・裏側矯正よりも費用を抑えられる

 

治療期間はワイヤー矯正と同じくらい

・部分矯正の場合、6ヶ月〜1年程度で完了することが多い

・全体矯正より短期間で前歯の歯並びを整えられる

3-4. 部分矯正の治療方法の選び方

前歯の部分矯正の治療方法を選ぶ際は、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

 

目立ちにくさを重視するか?

目立たない矯正を希望する場合は、マウスピース矯正や裏側矯正がおすすめ

 

費用と治療期間のバランスを考える

費用を抑えたい場合は表側矯正、期間を短くしたい場合はワイヤー矯正が向いている

 

適応症例を確認する

軽度な歯並びの乱れにはマウスピース矯正が適しているが、奥歯や噛み合わせの調整が必要な場合はワイヤー矯正の方が有効

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

4. 前歯の部分矯正の費用と治療期間

前歯の部分矯正は、全体矯正と比較して費用を抑えながら短期間で治療できる点が魅力ですが、治療法によって費用や期間に違いがあります。

自分に合った矯正方法を選ぶために、それぞれの相場や期間の目安を理解しておきましょう。

4-1. 費用相場

矯正方法費用相場特徴
ワイヤー矯正(表側)20〜50万円金属ブラケットを使用し、短期間で効果が期待できる
ワイヤー矯正(裏側)50〜100万円目立たないが、費用が高くなる傾向がある
マウスピース矯正

(インビザラインGO)

15〜40万円透明で目立たず、取り外し可能だが適応症例が限られる
マウスピース矯正

(アソアライナー)

10〜35万円柔軟な治療計画が可能で、細かい調整もできる

 

ワイヤー矯正は短期間で効果を出しやすい一方、見た目が気になる場合があります。マウスピース矯正は目立ちにくく取り外し可能ですが、治療期間が延びる可能性があるため、自分のライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切です。

4-2. 治療期間の目安

前歯の部分矯正の治療期間は、歯の移動量や治療方法によって異なります

 

・軽度なケース(前歯のわずかなガタつき・すきっ歯):3〜6ヶ月

・中等度のケース(歯の傾き・ねじれがある):6〜12ヶ月

・比較的大きな移動が必要なケース:12〜18ヶ月

 

ワイヤー矯正の場合は、歯を動かす力が強いため比較的短期間で治療が終わることが多いですが、マウスピース矯正は適切な装着時間を守らないと治療が長引くことがあります。

4-3. 部分矯正と全体矯正の費用・期間の違い

比較項目部分矯正(前歯)全体矯正
費用10〜50万円80〜150万円
治療期間3〜12ヶ月1.5〜3年
適応範囲軽度の歯列不正中等度〜重度の歯列不正
使用装置ワイヤー矯正・マウスピース矯正ワイヤー矯正・マウスピース矯正
噛み合わせの調整基本的に行わない噛み合わせも含めた調整が可能

 

部分矯正は、費用を抑えながら短期間で前歯の歯並びを改善できるメリットがありますが、噛み合わせの調整は難しいため、適応症例をしっかり確認することが重要です。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

5. 前歯の部分矯正のメリット・デメリット

前歯の部分矯正には、短期間で歯並びを整えられるメリットがある一方で、適応症例が限られるデメリットもあります。

治療後に後悔しないためには、それぞれの特徴をよく理解し、自分に適した治療法を選ぶことが重要です。

5-1. 前歯の部分矯正のメリット

前歯の部分矯正には、以下のようなメリットがあります。

 

・治療期間が短い:部分矯正は、全体矯正と比較して短期間で完了します。軽度の歯並びの乱れであれば、3〜12ヶ月程度で治療が終わるケースが多いです。

 

・費用を抑えられる:部分矯正は、治療範囲が限定されているため、全体矯正よりも費用を抑えられます。10〜50万円程度の費用で治療が可能です。

 

・矯正装置が目立ちにくい:特にマウスピース矯正を選択すれば、透明で目立ちにくい装置を使用できるため、見た目を気にせずに矯正ができます。

 

・前歯の見た目をピンポイントで改善できる:部分矯正は、主に前歯の見た目を整えるための治療法であり、すきっ歯や軽度のガタつきを改善するのに適しています。

 

・通院回数が少なく済む:部分矯正は全体矯正に比べて調整が少なく、通院回数を減らせるため、忙しい方でも治療しやすいです。

5-2. 前歯の部分矯正のデメリット

部分矯正には多くのメリットがありますが、デメリットも理解しておくことが重要です。

 

・適応できる症例が限られる:部分矯正は、軽度の歯並びの乱れに適していますが、大きな歯の移動や噛み合わせの調整が必要なケースには向いていません。

 

・奥歯の噛み合わせを調整できない:部分矯正は前歯の見た目を整える治療であり、奥歯の噛み合わせの問題は改善できません。そのため、噛み合わせのバランスが崩れるリスクがあります。

 

・後戻りのリスクがある:部分矯正では奥歯の固定がないため、治療後に歯が元の位置に戻りやすい傾向があります。

 

・仕上がりに限界がある:全体矯正に比べ、部分矯正では歯並びの調整範囲が限られるため、理想の仕上がりにならない可能性があります。

 

・抜歯が必要なケースには不向き:歯を大きく動かすために抜歯が必要な症例では、部分矯正ではなく全体矯正が推奨されます。

5-3. 前歯の部分矯正で後悔しないために注意すべきこと

部分矯正を検討する際には、以下のポイントに注意し、後悔のない選択をしましょう。

 

・適応症例を正しく理解する:自分の歯並びが部分矯正で治療可能かどうかを、歯科医師と相談して慎重に判断することが大切です。

 

・矯正後の仕上がりをシミュレーションする:デジタルシミュレーションを利用して、治療後の歯並びの変化を確認し、理想的な仕上がりになるかをチェックしましょう。

 

・噛み合わせへの影響を考慮する:部分矯正は前歯の見た目を整える治療ですが、噛み合わせが悪化する可能性があるため、治療後の咬合バランスについても考慮する必要があります。

 

・リテーナー(保定装置)をしっかり使用する:矯正後に後戻りを防ぐためには、リテーナーを適切に使用し、歯並びを安定させることが重要です。

 

・長期的な歯の健康を考える:部分矯正を選ぶことで、将来的に噛み合わせや歯の動きに影響が出る可能性もあるため、長期的な視点で矯正治療を考えましょう。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

6. 前歯の部分矯正後の仕上がりと後戻り対策

前歯の部分矯正は、比較的短期間で歯並びを整えることができる治療ですが、矯正後の歯の位置を維持するためには適切なケアが必要です。

治療後の仕上がりを長く保つために、リテーナー(保定装置)の使用や日常生活での注意点を押さえておくことが重要です。

6-1. 部分矯正後の見た目はどう変わる?

部分矯正後は、前歯の歯並びが整い、口元の印象が大きく変わります。

以下のような変化が期待できます。

 

・前歯のガタつきがなくなる:歯が整列し、スムーズで美しい歯並びになる。

・すきっ歯が改善される:前歯の隙間が埋まり、笑顔の印象が良くなる。

・軽度の出っ歯が引っ込む:歯が適切な位置に動くことで、横顔のバランスが整う。

・全体の歯並びが整ったように見える:部分矯正は前歯のみの治療ですが、前歯が整うことで全体のバランスが良くなったように見える。

 

ただし、部分矯正は前歯の見た目を改善する治療であり奥歯の噛み合わせまでは調整しません。噛み合わせが気になる場合は、全体矯正を検討する必要があります。

6-2. 矯正後の後戻りを防ぐためのリテーナー(保定装置)の重要性

部分矯正後の歯は、元の位置に戻ろうとする性質があるため、後戻りを防ぐためにリテーナー(保定装置)を正しく使用することが非常に重要です。

 

リテーナーの役割

・矯正後の歯の位置を安定させる。

・周囲の組織が新しい歯の位置に適応するまでサポートする。

・後戻りを防ぎ、長期的に整った歯並びを維持する。

 

リテーナーの種類

・固定式リテーナー:歯の裏側に細いワイヤーを固定し、取り外し不要で常に保定できる。

・取り外し式リテーナー(マウスピース型):寝るときだけ装着するタイプで、取り外しが可能。

 

リテーナーの装着期間

・矯正後6ヶ月〜1年間は、できるだけ長時間装着が推奨される。

・その後、歯科医の指示に従い、夜間のみの装着に移行することが多い。

 

リテーナーを適切に使用しないと、せっかく整えた歯並びが後戻りしてしまうリスクが高くなるため、指示通りに装着することが重要です。

6-3. 部分矯正後に気をつけるべき生活習慣とは?

矯正後の歯並びを長く維持するためには、日常生活での習慣にも気をつける必要があります。

 

舌の正しい位置を意識する

・舌を前歯に押し付けるクセがあると、前歯が前方に移動し、後戻りの原因になる。

・舌は上顎に軽く触れる位置を意識することで、歯並びを安定させやすくなる。

 

歯ぎしり・食いしばりを防ぐ

・寝ている間の歯ぎしりや食いしばりがあると、歯に過剰な力がかかり、歯並びが崩れる原因になる。

・マウスピースを使用することで、歯への負担を軽減できる。

 

前歯を強く使う癖を避ける

・硬いものを前歯で噛むクセがあると、歯に負担がかかり、歯が動きやすくなる。

・食事の際は、奥歯を使って噛むことを意識する。

 

定期的な歯科検診を受ける

・矯正後の歯並びやリテーナーの状態を確認するため、3〜6ヶ月ごとに歯科検診を受けるのが理想的。

・問題があれば早めに対応することで、歯並びの維持がしやすくなる。

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

7. まとめ:前歯の部分矯正で理想の歯並びを手に入れよう!

前歯の部分矯正は、短期間・低コストで歯並びを改善できる治療法として魅力的ですが、適応できる症例が限られる点には注意が必要です。全体矯正と比較しながら、自分に合った治療法を選びましょう。

 

また、矯正後のメンテナンスも重要です。リテーナー(保定装置)を適切に使用し、定期的な歯科検診を受けることで、矯正後の歯並びを長期間維持することができます。部分矯正を成功させるためには、歯科医師との十分な相談のもと、自分に合った矯正プランを立てることが大切です。

 

矯正治療を通じて、美しい歯並びと健康的な噛み合わせを手に入れ、自信のある笑顔を目指しましょう!

\信頼できる矯正医を探すなら
「WE SMILE」/

  • LINE相談
  • 24時間WEB予約
  • クリニックを選ぶ

最新記事

いつも笑顔で輝いていられるから あのキラキラした人もウィスマイル

まずはご相談を。

LINEにて「ご質問・ご相談」を受けています。
新店舗の予約待ちもできます。

LINE登録

24時間WEB予約

お近くの医院を選べます。

24時間WEB予約

「予約ができない医院」で予約を希望の方は、
「LINE相談」にて、LINE登録ください。

PAGETOP